インド服飾雑貨【NiDhi】ニディー
インドの手仕事を皆様へ
心を込めてお届け致します
-
ベビークリシュナのアクリルスタンド
¥2,640
SOLD OUT
ベビークリシュナをデザインしたアクリルスタンド。 クリシュナは、ヒンドゥー教の神様です。 ヒンドゥー教で最も人気があり、広い地域で信仰されている神の1柱であり、ヴィシュヌの化身であるとされています。 クリシュナの肌の色は通常黒、または暗い色と表現されるが、彫像や現代の絵画では青い肌で表現されることが多いです。そして金色のドウティ(腰布)をまとい、クジャクの羽の王冠を戴いた姿で描写されます。多くの場合少年または青年の姿で、独特のくつろいだ様子で立ち、横笛(バーンスリー)を演奏する様子が描かれることが多いです。神話に語られるエピソードの一場面を切り取った描写も多く、例えばバターを盗む幼児の姿や山を持ち上げる姿、アルジュナの御者を務める姿などが挙げられます。また、額に刻まれているUの文字はヴィシュヌ神を表しています。 まさに、このアクリルスタンドはバターを盗む幼児のクリシュナを表しています。 サイズ:約6.5×9×2cm
MORE -
ガネーシャ神のアクリルスタンド(M)
¥1,540
SOLD OUT
ガネーシャ(Ganesh) のアクリルで出来たスタンドです。 ピカピカで綺麗ですよ。 ヒンズーの神様 ガネーシャ について ガネーシャは、頭がゾウさん、体は人間の神様です。 ガネーシャのガナは「群衆・民衆」という意味であり、シャは「主」という意味なんです。 従いまして、ガネーシャというのは、民衆の主、つまり庶民に近い神様のような存在です。 ガネーシャは、幸せ・商売・学問・Welcomeのような神様です。 インドでは、玄関やお店の入り口に置くことも多いです。 実は、ヒンズーの神様だけでなく、仏教の神様でもあります。 仏教名:歓喜天(カンギテン)、聖天(ショウデン)なんです。 サイズ:約7×9cm
MORE -
ドゥルガー神のアクリルスタンド(M)
¥1,540
虎に乗っていることで有名なヒンズーの女神ドゥルガーをデザインしたアクリルスタンドになります。インド最大神の一人、シヴァ神の妻です。 特にインド東部ベンガル地方で信仰されており、毎年10月頃にドゥルガー祭が盛大に行われます。 サイズ:約7×9cm
MORE -
シヴァ神のアクリルスタンド(M)
¥1,540
ヒンズー教の三大神の一人、シヴァ神をアクリルスタンドにしました。 ※三大神は、ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神をトリムルティ(三神一体)と言われます。 シヴァ神は、『創造』と『破壊』の神様です。「陽」と「陰」とも。 サンスクリット語で「縁起のよい者」の意味です。 神話においてシヴァ神は、ヒマラヤ山中に住んで苦行しています。 その姿は、額に第三の眼をもち、首にヘビを巻きつけ、また毒を飲んだため首が青黒く、 頭上に三日月と天から降下したガンジス川を戴きます。 槍・三又の鉾、斧を武器として白い雄牛に乗っています。 パールバティ、ドゥルガーの夫 仏教名:大黒天です。 サイズ:約7×9cm
MORE -
仏陀(お釈迦様)のアクリルスタンド(M)
¥1,540
仏陀(お釈迦様)のアクリルスタンドです。 優しいお顔のお釈迦様がおられます。 因みに、お釈迦様の誕生日は、4月8日とされています。 サイズ:約7×9cm
MORE -
シヴァ神のアクリルスタンド(SS)
¥550
ヒンズー教の三大神の一人、シヴァ神をアクリルスタンドにしました。 ※三大神は、ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神をトリムルティ(三神一体)と言われます。 シヴァ神は、『創造』と『破壊』の神様です。「陽」と「陰」とも。 サンスクリット語で「縁起のよい者」の意味です。 神話においてシヴァ神は、ヒマラヤ山中に住んで苦行しています。 その姿は、額に第三の眼をもち、首にヘビを巻きつけ、また毒を飲んだため首が青黒く、 頭上に三日月と天から降下したガンジス川を戴きます。 槍・三又の鉾、斧を武器として白い雄牛に乗っています。 パールバティ、ドゥルガーの夫 仏教名:大黒天です。 サイズ:約5×5.5cm
MORE -
ドゥルガー神のアクリルスタンド(SS)
¥550
虎に乗っていることで有名なヒンズーの女神ドゥルガーをデザインしたアクリルスタンドになります。インド最大神の一人、シヴァ神の妻です。 特にインド東部ベンガル地方で信仰されており、毎年10月頃にドゥルガー祭が盛大に行われます。 サイズ:約5×5.5cm
MORE -
ガネーシャ神のアクリルスタンド(SS)
¥550
ガネーシャ(Ganesh) のアクリルで出来たスタンドです。 ピカピカで綺麗ですよ。 ヒンズーの神様 ガネーシャ について ガネーシャは、頭がゾウさん、体は人間の神様です。 ガネーシャのガナは「群衆・民衆」という意味であり、シャは「主」という意味なんです。 従いまして、ガネーシャというのは、民衆の主、つまり庶民に近い神様のような存在です。 ガネーシャは、幸せ・商売・学問・Welcomeのような神様です。 インドでは、玄関やお店の入り口に置くことも多いです。 実は、ヒンズーの神様だけでなく、仏教の神様でもあります。 仏教名:歓喜天(カンギテン)、聖天(ショウデン)なんです。 サイズ:約5×5.5cm
MORE -
ラクシュミ神のアクリルスタンド(S)
¥880
SOLD OUT
ラクシュミ(Laxmi)は、インドヒンズー教の女神の1柱で、美と富、豊穣と幸運の神様です。 蓮の目と蓮華の色をした肌をもち、蓮華の衣を纏っています。4本の腕をもち、彼女の手から金貨が溢れ出ています。水に浮かんだ赤い蓮華の上に乗った姿で描かれています。 手から金貨が出るので、お金の神様ですね。 インド最大のお祭り、ディワリ祭はラクシュミを祝うお祭りなんですよ。 サイズ:約6×8cm
MORE -
ラクシュミ女神のアクリルスタンド(M)
¥990
ラクシュミ(Laxmi)は、インドヒンズー教の女神の1柱で、美と富、豊穣と幸運の神様です。 蓮の目と蓮華の色をした肌をもち、蓮華の衣を纏っています。4本の腕をもち、赤い蓮華の上に乗った姿で描かれています。 幸せを呼ぶゾウさんとともに描かれていますね。 ラクシュミは、手から金貨が出るので、お金の神様とも呼ばれています。 インド最大のお祭り、ディワリ祭はラクシュミを祝うお祭りなんですよ。 サイズ:約7×9cm
MORE -
シヴァ神のアクリルスタンド(M)
¥990
ヒンズー教の三大神の一人、シヴァ神をアクリルスタンドにしました。 ※三大神は、ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神をトリムルティ(三神一体)と言われます。 シヴァ神は、『創造』と『破壊』の神様です。「陽」と「陰」とも。 サンスクリット語で「縁起のよい者」の意味です。 神話においてシヴァ神は、ヒマラヤ山中に住んで苦行しています。 その姿は、額に第三の眼をもち、首にヘビを巻きつけ、また毒を飲んだため首が青黒く、 頭上に三日月と天から降下したガンジス川を戴きます。 槍・三又の鉾、斧を武器として白い雄牛に乗っています。 パールバティ、ドゥルガーの夫 仏教名:大黒天です。 サイズ:約7×9cm
MORE -
クリシュナ神のアクリルスタンド(M)
¥990
クリシュナ神は、ヒンズー教の神様です。聖典には、無敵を誇る様子と人間臭い姿がともに描かれています。それゆえインドにおいて、クリシュナは、至高の神でありながら、人々に大変愛される英雄でもあります。 実は、インドでは1,2を争う人気の神様です。 美男子の神様で横笛を持っており、とても美しい神様としても有名です。 サイズ:約7×9cm
MORE -
ドゥルガー神のアクリルスタンド(M)
¥990
虎に乗っていることで有名なヒンズーの女神ドゥルガーをデザインしたアクリルスタンドになります。インド最大神の一人、シヴァ神の妻です。 特にインド東部ベンガル地方で信仰されており、毎年10月頃にドゥルガー祭が盛大に行われます。 サイズ:約7×9cm
MORE -
ガネーシャ神のアクリルスタンド(M)
¥990
ガネーシャ(Ganesh) のアクリルで出来たスタンドです。 ピカピカで綺麗ですよ。 ヒンズーの神様 ガネーシャ について ガネーシャは、頭がゾウさん、体は人間の神様です。 ガネーシャのガナは「群衆・民衆」という意味であり、シャは「主」という意味なんです。 従いまして、ガネーシャというのは、民衆の主、つまり庶民に近い神様のような存在です。 ガネーシャは、幸せ・商売・学問・Welcomeのような神様です。 インドでは、玄関やお店の入り口に置くことも多いです。 実は、ヒンズーの神様だけでなく、仏教の神様でもあります。 仏教名:歓喜天(カンギテン)、聖天(ショウデン)なんです。 サイズ:約7×9cm
MORE -
ガネーシャ神のアクリルスタンド(L)
¥2,200
ガネーシャ(Ganesh) のアクリルで出来たスタンドです。 ピカピカで綺麗ですよ。 ヒンズーの神様 ガネーシャ について ガネーシャは、頭がゾウさん、体は人間の神様です。 ガネーシャのガナは「群衆・民衆」という意味であり、シャは「主」という意味なんです。 従いまして、ガネーシャというのは、民衆の主、つまり庶民に近い神様のような存在です。 ガネーシャは、幸せ・商売・学問・Welcomeのような神様です。 インドでは、玄関やお店の入り口に置くことも多いです。 実は、ヒンズーの神様だけでなく、仏教の神様でもあります。 仏教名:歓喜天(カンギテン)、聖天(ショウデン)なんです。 サイズ:約13×18cm
MORE